フルリモートワークの課題感

しばらくぶりのブログ。最近はというと転職し、5月から新しい会社で働いている。

新型コロナウィルスの影響もあって、IT企業はリモートワークが一般的になったとは思う。しかし新しい会社のユニークなところは、そもそもフルリモート勤務がOKなところだ。リモート勤務前提で、地方から参画しているメンバーもいる。(もちろん、希望すればオフィスに行ってもOK)

緊急事態宣言の影響もあって転職前の環境からリモートワークとなっていたが、実際にこの数ヶ月フルリモートワークをしてみて、いろいろ思うところはあった。いま感じている課題は以下のようなものだ。

  • 他チームとの連携の難しさ(特にリアルタイムコミュニケーションを必要としている職種との)
  • Slack を見ていると結局同期的なコミュニケーションになりがちで、自由な働き方にはほど遠い
  • うまく成果をあげられないメンバーをどうフォローするか
  • うまくいかずに悩んでいるメンバーが悩んでいる過程が見えにくい。「悩んでいます」と言える人はそもそも自分で解決する能力がある人。問題はそれが言えない人をどうフォローするか
  • 自身の成果が、会社や上司からどう見られているかがわかりにくい。会社はそれをどのようにわかりやすく評価するか
  • 属人化による悪影響が顕著に現れる
  • 属人化している業務があると、緊急を要する事態が起きたときにダメージが大きい
  • わかりやすいドキュメンテーションが命で、誰かに聞かないとわからない業務があると業務が滞りがち
  • ナレッジ的に属人化している業務は情報共有で解決するが、スキル的に属人化している業務はいまいるメンバーではどうにもならない。適切な人材を採用するかアウトソーシングするしかない(あ、これはリモートワークとは関係ないか)

ネガティブなことばかり書いてしまったが、良いことだってもちろんある。しかしまあ、通勤が必要ないとか、家族との時間が増えるとか、そういう一般的なことなのでわざわざここで書かなくていいかな。

ところで GitLab は会社の経営方針を Handbook として公開していて、スタートアップにとってとても参考になる。そのうち GitLab’s Guide to All-Remote はリモートワークチームにおけるスタンダードを示していると思ったので、以下に引用しておきたい。

  1. Hiring and working from all over the world instead of from a central location.
    一極集中ではなく、全世界から採用し働く

  2. Flexible working hours over set working hours.
    固定された業務時間より、フレックスタイム

  3. Writing down and recording knowledge over verbal explanations.
    口頭による説明より、書き起こされ、記録されたナレッジ

  4. Written down processes over on-the-job training.
    OJTより、書き起こされたプロセス

  5. Public sharing of information over need-to-know access.
    知る必要がある人にだけ与える情報共有より、公にする情報共有

  6. Opening up every document for editing by anyone over top-down control of documents.
    ドキュメントはトップダウンで管理するより、誰でも編集できるようにすべてのドキュメントを公開する

  7. Asynchronous communication over synchronous communication.
    同期的なコミュニケーションより、非同期的なコミュニケーション

  8. The results of work over the hours put in.
    使った時間より、仕事の成果

  9. Formal communication channels over informal communication channels.
    非公式なコミュニケーションチャネルより、公式なコミュニケーションチャネル

簡単には諦めずに改善を積み重ねて、うまく回せるようなチームを作っていきたい。