渡辺貞夫のコンサートを観に行った

学校で僕がギターを習っている先生が渡辺貞夫という大御所ジャズサックスプレイヤーのツアーメンバーを勤めているので、その勇士を観に行ってきた。12/15(土)、Bunkamuraオーチャードホールでの「渡辺貞夫 Christmas Gift Vol.20 SADAO WATANABE MBALI AFRICA」と題するコンサートである。

Bunkamuraオーチャードホール エントランスの様子

「MBALI AFRICA」と題するだけあって(MBALIってなんて意味だろう?)、アフリカ大陸出身のミュージシャンばかり集めたらしいツアーメンバーの中、なぜか我が師だけ日本人という、異色のラインナップ。サックス、ピアノ/キーボード、ギター、ベース、ドラム、パーカッション×2という編成もおもしろい。打楽器が3人のコンサートって初めて見たかも!?
演奏はもちろん、素晴らしかった。各メンバーの力量も十分すぎるほどに素晴らしいっていうか化け物か!っていうくらいのテクニックだし、バンドアンサンブルも素晴らしかった。会場が良かったのか、音質も素晴らしかった。アンコールでのクリスマスソングのサックスソロでは、繊細で優しい音色に思わず涙が出た。
我が師の演奏で驚いたのは、レッスンで聴いたことがあるフレーズがたくさん出てきたこと。実際に現場で演奏しているフレーズを学校でも教えてくれているんだな、と深く感激した。
とにかく、大満足である。

このクリスマスライブは資生堂さんのサポートの元に行なわれて今年で20周年なのだそう。こういったミュージシャンやイベントを企業がサポートしていくのはとても意味のあることだと思う。
帰り際のエントランスでは資生堂のスタッフが試供品などが入ったバッグを一人一人にプレゼントしていた。

資生堂の試供品

お客さんは団塊の世代と思しき年配の方が多く見られた。これだけ多くの年配の方々がこのコンサートを楽しみに来るということが、僕にとっては新鮮だった。音楽は若者だけのものじゃないんだ。
御年80になろうという渡辺貞夫氏だが、そのステージは深みがあってパワフル。氏のステージを観ることで、エネルギーをもらったような気分になる。年配の世代にとって氏は、希望の星のようなものなのかもしれない。

来年は両親を誘って行ってみたいと思う。来年の今頃、同じくこのコンサートが開かれ、両親も自分も元気でいることを祈る。

js-test-driverの使い方メモ

js-test-driverはGoogleが作った、JavaScriptをコンソールでテストするプログラム。試したのでメモを。環境はMountain Lion搭載のMacBookAir。

ダウンロード:
http://code.google.com/p/js-test-driver/downloads/list

使い方:
http://code.google.com/p/js-test-driver/wiki/GettingStarted

参考になる日本語記事:
http://0-9.tumblr.com/post/15614207218/js-jstestdriver
http://everyday-eachday.blogspot.jp/2011/12/jstestdriver.html

ダウンロードページで JsTestDriver-x.x.x.jar ってやつを落とす。ダウンロードしたファイルを ~/bin/JsTestDriver.jar みたいなパスに置く。コンソールから以下のコマンドでサーバーを起動。

$ java -jar ~/bin/JsTestDriver.jar --port 4224

ポート番号は適当でいいらしい。コマンド成功したら、適当なブラウザで http://localhost:4224/ を開く。そうすると

  • Capture This Browser
  • Capture This Browser in strict mode

ってテキストリンクが並んでる画面になるので好きな方をクリック。(普通は Capture This Browser でいいと思われ)そうするとそのブラウザをウォッチしているような状態になる。で、そのブラウザのエンジンでテストが実行される。

実際にテストしたいプロジェクトのディレクトリを作る。例えば以下のような構造にする。

|- jsTestDriver.conf
|- src
|--- hoge.js
|- test
|--- hoge_test.js

hoge.js が書きたいJavaScript。hoge_test.js がhoge.jsに対するテストを書くファイル。jsTestDriver.conf がjs-test-driverのためのファイル。テキストエディタで開き、以下のように記述。

server: http://localhost:4224
load:
- src/*.js
- test/*.js

コンソールに戻る。さっきサーバーを起動したプロセスウィンドウはそのままにしといて、新しいプロセスを起動。そっちで

$ cd プロジェクトのディレクトリへ
$ java -jar ~/bin/JsTestDriver.jar --tests all

するとテストが走って hoge_test.js に書いたテスト結果が表示される…予定なんだけど、この時点で hoge_test.js には何も書いてないのでエラーになるはず。
というわけで簡単なコードを書いてみる。

### src/hoge.js function jsdriversample() { return true; }
### test/hoge_test.js TestCase(‘jsdriversampletest’, { ‘test should return true’: function () { var result = jsdriversample(); assertTrue(result); } });

で、コンソールでコマンドを叩いてテストする。

$ java -jar ~/bin/JsTestDriver.jar --tests all

ちなみにここで'test should return true'っていうのは各テスト単位の名前で、エラー時にコンソールに出力される。ちなみに文字列だからってマルチバイトは使えない。

assertなんちゃらって関数でテストを実行してるんだけど、使えるassertionの一覧は以下に載ってる。
http://code.google.com/p/js-test-driver/wiki/Assertions
例えば assertTrue だったら、引数の値が true だったらテスト合格になる。

まだちょっと使ってみただけなので、もうちょい勉強して実務に生かしたい。

### 2012-12-06 追記 テストケースのメソッド名(上記の例では 'test should return true' となっているところ)は必ず**test**で始まらないと、認識されないようです。